呪術高専2年のパンダは、呪術廻戦のなかでも特徴的なキャラクターですよね。
見た目は、とても愛くるしいパンダですが、もちろん普通のパンダではありません。
実は、パンダの中身は、パンダではないんです。
そこで、パンダの中身についてまとめていきます。
また、パンダのお兄ちゃんとおねえさんの兄弟がいるのかについてもまとめていきます。
【PR】
\呪術廻戦のアニメとコミックスなら/
無料トライアル期間が31日間も!
もらったポイントでコミックも読める!
>>>U-NEXT公式サイトへ<<<
<スポンサードリンク>
パンダの中身は何?

呪術廻戦に欠かせないキャラクターのパンダですが、パンダの中身が気になりますよね。
そこで、パンダの中身についてまとめていきます。
パンダの中身は何?
パンダの中身は、核です。
元々、パンダは、呪術高専東京校学長である夜蛾正道によって作られた「突然変異呪骸(とつぜんへんいじゅがい)」として生まれました。
「呪骸(じゅがい)」とは、内側に呪いを宿した自立可能な無生物の総称です。
パンダのような人工的な呪骸には、心臓となる核が存在します。
パンダの核は3つある?
呪骸の心臓となる核は本来1つですが、パンダには3つあります。
夜蛾正道曰く、パンダ自身である「パンダ核」の他に、「お兄ちゃん核」と「お姉ちゃん核」が存在します。
メインの核を入れ替えることでボディーをコンバートでき、核の位置は呪力操作で変えられます。
パンダの中身の3つの核についてもう少し詳しくご紹介していきます。
<スポンサードリンク>
パンダとお兄ちゃんとおねえさんとは?

パンダにの3つの核に、どんな特徴があるのかまとめていきます。
パンダ核(パンダモード)
まず、1つ目のパンダ核の特徴は、バランス重視の核ということです。
これが、パンダの通常モードになっています。
【PR】
\呪術廻戦のアニメとコミックスなら/
無料トライアル期間が31日間も!
もらったポイントでコミックも読める!
>>>U-NEXT公式サイトへ<<<
お兄ちゃん核(ゴリラモード)
次に、2つ目のお兄ちゃん核の特徴は、パワー重視の核ということです。
お兄ちゃん核は、短期決戦のパワー重視で、見た目がゴリラのようになります。
激震掌(ドラミングビート)という技のように、攻撃力高い技が使えるようになるだけではなく、防御力もアップすることができます。
ただ、このお兄ちゃん核は、呪力を大量に消費するため短時間しか持たないというデメリットがあります。
【PR】
\呪術廻戦のコミックスをお得に一気読み!/
割引キャンペーン企画が多くてPaypay利用可!
ソフトバンクユーザーならさらにお得!
>>>イーブックジャパン公式サイト<<<
おねえさん核(?)
最後に、3つ目のおねえさん核は、今のところ、照れ屋ということ以外は明らかにされていません。
おねえさん核の見た目は、パンダモードと同じように見えます。
<スポンサードリンク>
【呪術廻戦】パンダの中身は?お兄ちゃんとおねえさんの兄弟がいる?のまとめ
呪術廻戦のキャラクター「パンダ」の中身についてまとめました。
パンダの中身は、3つの核でした。
パンダ核、お兄ちゃん核、おねえさん核の3つの核が、パンダの中身には存在することがわかりました。
パンダの中に、お兄ちゃんとおねえさんがいるということですね。
ただ、今のところは、おねえさん核の特徴が明らかになっていないので、どんな核なのか楽しみですね。